- トップページ >
- 葬儀前にすること。葬儀後にすること。
葬儀前にすること。葬儀後にすること。
大切な「ありがとう」のセレモニーだからこそ。
ご葬儀・家族葬の主たる準備はお通夜・告別式・火葬の3つです。しかし準備はそれだけに留まりません。ご葬儀の前には納棺からご葬儀・家族葬のプラン決め、ご会葬者の人数割出し、精進落とし・お料理の内容など、決める項目と内容は多岐にわたります。またご葬儀を終えられた後は、地域の役所で所定の手続きなどを行う必要があります。
都島葬祭では皆さまのご負担を和らげるべく、ご葬儀・家族葬を「はじまる前」から「終わった後」までトータルサポートさせていただきます。大切な「ありがとう」のセレモニーだからこそ、最高のご葬儀を挙げるお手伝いを、都島葬祭がさせていただきます。
ご葬儀の前にすること
決めなければならないこと
- 葬儀形式、規模、葬儀式場と葬儀日時の決定、菩提寺さまの確認や連絡
- お見積り~葬儀費用、料理代、お布施、金額など全体の費用の決定~
- 親族や関係者の方々への葬儀場所と日時のご連絡
- 各関係の方々の弔問を受けると同時にお礼やご挨拶
- 通夜料理の品物と数、会席料理の品物と数の決定など
注意しなければならないこと
ご葬儀の後にすること
葬儀の後に役に立つ!資料を無料でご用意
ご葬儀の後にも、ご葬家さまでやるべきことがは数多くあります。
簡単に挙げますと、ご参列いただいた方々へ挨拶まわり、各種お支払い、遺品の整理、法要、役所の手続きや、仏壇・仏具の用意、相続問題など。
都島葬祭は、葬儀の後のアフターケア・フォローもしっかり行います。「何か忘れていることはないだろうか…?」とお客さまが不安にならずに済むよう『お葬儀のあとに』というパンフレットを無料でお渡ししています。このパンフレットに状況を直接書き込むなどすれば、ご葬儀の後のやるべきことをシンプルに管理できます。
各種保険について
雇用保険 | 労災保険 | 借地・借家 |
国民年金 | 銀行預金・郵便貯金 | 特許・商号・商標・意匠権 |
国民健康保険 | 不動産 | 死亡した方の所得税の確定申告 |
社会保険 | 株券・社債・国債 | 相続税の申告 |
生命保険 | 自動車 | 医療費控除による税金の還付手続き |
厚生年金 | 電気・ガス・水道について | - |
法要について
- 仏式の場合について
-
- 初七日
- 二七日
- ・・・
- 六七日
- 七七日忌
- 初盆
- 百ヵ日
- 一周忌
- 三回忌
などの行事がございます。
ご葬儀・家族葬の後に、故人様を供養するための行事が数多くあります。
- 神式の場合について
-
- 翌日祭
- 十日祭
- 二十日祭
- 三十日祭
- 清跋祭
- 新盆
- 百日祭
などの行事がありますが、
基本的に仏式とは異なり、法要の期間も異なります。
ご葬儀の後には、故人さまを偲んでの法要があります。都島葬祭が自社で所有するコスモール都島ホール内には、法要用のスペースもご用意してあります。ご縁があり、関わらせていただいたお客さまとは、生涯、都島葬祭が寄り添いゆくことができれば、都島葬祭としてこれほど嬉しいことはありません。良いご葬儀を挙げることはもちろんのこと、ご遺族さまに心のやすらぎをもたらすことこそが、葬儀社の使命であり、それが都島葬祭の想いです。都島葬祭の充実したアフターケア・フォローで、遺された方々の心のやすらぎをご提供するまでが私たちのゴールです。